設立経緯

設立経緯

BAM部は「地域の社会課題を持続可能なサイクルで解決する」ことを理念において活動を行っておりますが、地方にある様々な社会課題の中でも「放置竹林問題」であれば学生であってもすぐに主体的に取り組むことができるのではないか考えて、放置竹林問題に関する活動をきっかけに2020年7月7日に立ち上がった団体です。現在では竹林整備の活動を主軸としながらも、農業や地元の規格外野菜の活用考案、空き家の活用、イベント出展を通じた賑わい創出など、地元住民、農家、JA関係者、本庄市などと協力しながら幅広く活動を行っております。また、早稲田大学ボランティアセンターの登録サークルにもなり、早稲田大学内の他団体との連携や、大学との連携についても重視しております。

これまでの主な活動

こちらのページにまとめてあります。

設立者の想い

この度はBAM部のウェブページをご覧いただき誠にありがとうございます。

もともと私自身、地方出身者でありながら大学では東京に通うという、自分の住む地域と東京との格差を感じる生活を送っておりました。そんな中で、「地方の現状についてより深く学びたい」、「何か自分にもできることを見つけたい」という思いで2017年に早稲田大学で地方創生に強い関心のある学生を対象として「UNITE」というサークルを立ち上げました。UNITEでは、群馬県の協力農家さんと一緒に農業の課題について学んだり、空き家問題に関する勉強会を市役所の方と一緒に開催するなどの活動を行ってきました。しかし、農業や空き家などの社会課題について学ぶことができても、その社会課題に対して自分が何らかのアクションを起こすことが難しく、もどかしい気持ちを常に感じていました。そして、様々な方々との交流をする中で地方の大きな社会課題の一つに「放置竹林問題」というものがあることを知りました。そのときに「竹」であれば学生でも何か行動を起こすことができるのではないかと思い、「地域の社会課題を持続可能なサイクルで解決する」ことを目指して2020年に「BAM部」を立ち上げました。BAM部は放置竹林問題に関する活動をきっかけに立ち上げた団体ではありますが、根本には地域の社会課題を持続可能なサイクルで解決したいという想いがあり、その想いを達成することができるのであれば活動領域にこだわりは特に持っておりません。現在でも農業や賑わい創出といった様々な分野に活動を拡大させて積極的に活動を行っております。

今後も「地域の社会課題を持続可能なサイクルで解決する」という想いを達成するために積極的に活動を行っていきたいと考えております。また、BAM部の活動を進める上で地域の皆様、お声をかけてくださった企業・団体の皆様、大学関係者の皆様には多大なるご協力をいただきました。この場をお借りして深く感謝申し上げます。

BAM部初代代表 大井晃亮

TOP